


自慢のデッキをご紹介!
プレイングのコツやデッキについて解説つき!
デッキ投稿者:kai720氏&ひよこのたまご氏の合作
デッキ名「咆哮ランプドラゴン」
レシピ
デッキについて
今回はAA帯の友人と共同製作したデッキを投稿致しました。
ゼルとライトニングプラストがナーフされてしまって弱体化してしまったドラゴンに希望を与えれるデッキかと思いまして投稿致しました。
「苦手な相手がいないデッキ」というコンセプトで作成致しました。
「相手のやりたいことを潰す」というのが得意なデッキです。
今回投稿致しましたデッキは友人と共同製作のためAA帯でも試しているため早くマスターにいきたい方々にも参考になるかと思います。使用エーテルもドラゴンにしては比較的安く上がっています。
質問がありましたらコメント欄で承ります。代用カードの相談にも可能な限り返答致します。
コメントをお待ちしております。
このデッキの勝利数
Master(kai720氏)
100戦71勝
AA帯(ひよこのたまご氏)
35戦30勝
プレイングのコツ
まず一番重要なのは連なる咆哮を置くタイミングです。これは多少無理をしてでも置くというのがとても重要です。特に灼熱やイスラーフィールがある場合は結構無理をしてもあとで挽回ができます。このタイミングはフリーマッチで回してみて馴れてください。これは全てのリーダーの立ち回りに言えます。
ネフティス(手帳)ネクロには置ければ負けることは滅多なことがないかぎりありません。ですのでなるべく損害が少なくなるような盤面を築いてください。
ドラゴンにも置くのは有効です。バハムートを投げさせれればそれはとても仕事をしたことになりますし、もし疾風のドラゴンで顔面を殴れたらそれはとても貰い物です。
バハムートは連なる咆哮が自分の盤面にあっても不利な場面は出してください。
連なる咆哮を凌ぐというのは相手もかなりの消耗しているためです。
他の立ち回りは基本的に通常のランプドラゴンと同じです。
有利・不利なデッキ
苦手を無くすために作成したので特に不利なデッキはありませんが復讐ヴァンパイア(復讐の悪魔搭載型)が一番の敵です。
逆にこのリーダーには強い、というのも特に無い感じです。
フリーマッチで馴れてから使用していただけるとわかるかと思います。
マリガン(初手交換)
ビショップ、ドラゴン、ウィッチ
ppブーストカード優先的に引きに行く
ロイヤル、エルフ、
ユニコやグリームニルがいれば残しても良い。
ネクロ、ヴァンパイア
最速で動けるカード優先(ユニコ、伊達、グリームルの場合は伊達は戻して良い)
代用カードについて
グリームニルと灼熱の枚数調整は好きずきで、
バハムートが三枚ない場合は大鎌を入れてみてください(非推奨)
その他の相談はコメントで承ります。
皆さんのよりよいシャドバライフの参考になれば幸いです<(_ _)>
また、掲載されているデッキに対して批判する際は、改善すべき点などを書いて頂けると投稿者様もユーザー様も不快にならず済みます。
皆様が気持ちよく利用できるようご協力をお願い致します。
コメントを残す


- 【シャドウバース】ネクロを完封せよ!20戦14勝「陽光ビショップ」デッキレシピ【作:もりりん氏】
- 【シャドウバース】初心者向けシャドバ講座 新カードレビュー:ロイヤルその①【初心者向け】

コメント失礼します。
自分も咆哮ドラゴン使っててAA2なんですが伊達さんは使い勝手がいいでしょうか?
自分はブレイジングブレスを入れてるんですが
それと2積みが多いのが気になりました。
フォルテやジェネシスを積んで疾走型にしなくてもいいと思うのですが…
そこの所お願いします
伊達はこのデッキの弱い7pp時に出したり、必殺で突っ込めたり、序盤でも動けたりと使い勝手は良いです。
ブレスだと後攻時の序盤に強く動けるという利点がありますね。
そこは環境に合わせたり、個人の好きずきで良いかと思います。
フォルテとジェネシスがいないと爆発力が減り超越やイージス、ネフティスに弱くなってしまいます。
2詰みが多いのは調整した結果です。
ほどよく事故りにくく、ほどよく仕事をするように調整致しました。
失礼します。
最高何連勝出来たか教えて頂けませんか?
12連勝です。
よく見たらAAクラス。ご友人の方の連勝記録なのかな?
kai720さんのMasterクラスでの連勝数も教えて頂けませんか?
申し訳ございません。
一応九連勝したのですがその画像がみつかりません。
見つかりましたので送らさせていただきます。
戦績モルディカイは消滅してくれ
イージスの為、消滅しません。
灼熱の嵐よりラースドレイクの方がいいと思います。祝福は溶けますし、ネクロの骨対策にもなります。ダメージが1増えたところであまり意味ないと思うので、積むならラースでいいでしょう
環境にネクロが多い時にはラースの方が有効な場合が多いですが現環境には復讐ヴァンパイアが多くいます。3ダメージでは足りません。
またラースでは後攻時に祝福が間に合わない場合が出てきてしまいます。
以上の理由より仕方なく灼熱を採用しています。
コメント失礼いたします。イスラの代用で9コスのカードを入れる場合、何が良いでしょうか?9コス以外でも何かいいのがあれば教えて頂きたいです。
イスラーフィールがいないのは辛いですがいないのであればアグロ耐性を上げるためにブレスをいれてみてはどうでしょうか。
ありがとうございます。アグロ対策になるカードで代用して見ることにします。
お役に立てることを願います。
咆哮って流行ってるのか??
最近よく見る気がする
咆哮が再評価されていると感じます。
コメント失礼します。
こちらのデッキを参考にしたデッキでランクマッチ(AA0帯)をしたのですが、苦手の欄に記載されている通り復讐の悪魔搭載のヴァンパイアに何度も打ち負かされてしまいました。そこで、復讐ヴァンプに対する立ち回りや有効な対策カードなどがあれば教えていただきたいです。
灼熱を採用していますでしょうか。
復讐の悪魔は放置しないことです。
復讐ヴァンパイア側はフォロワーを放置してこちらの顔面を殴ってくることが多いと思います。
ここでトウキがあれば進化して特攻し、灼熱を引きに行く、フォルテがいるのならば進化して顔面を攻撃などと多少の駆け引きが必要になってきます。
フォロワーを出し盤面処理するだけですと負けてしまうことが多くなってしまうので意識してみてください。
復讐ヴァンプの強い点は理想ムーヴであって、
それなら序盤も終盤も大鎌で対処した方が良いです。
先行祝福も骨がナーフされた今しっかり除去を怠らなければ起こりません。
ラースドレイクの強い点は4/4スタッツが残ることであり、エンハ込み進化で9点まで取れます。
オマケにスケルトン対策+フォロワーとして活躍できます。
これでも灼熱の方が強いと言えますかね?
それとしまやんさん、復讐ヴァンプと戦う場合は先攻でも後攻でも3t目に大鎌を置くことをお勧めします。飢餓を使えばテンポロスにできますし、強引にヴェルフェを出しても進化と必殺で2体とれます。なんとか序盤を耐えれば勝てますので、除去に専念しましょう。
横からだがラースの方が確かに汎用性が高い。ただ灼熱はコスト7で撃てるから闘気撃って直ぐ撃てるって所が大きい。それに流行ってる復讐ヴァンプは体力4のやつが多い。
何が言いたいかって言うとヴァンプメタには灼熱の方が強い。それ以外はラースの方が強い、っで現環境はヴァンプが多いから灼熱を採用したって事だと思う。
まとめていただき感謝します。
大鎌は同意です。
しかし先行祝福はボーンキマイラでできますよね?
しかも私は一言も灼熱の方が強いなどと言った覚えはございません。
環境に復讐ヴァンパイアが多いため入れていると伝わりませんでしたか?
灼熱は最悪の場合に対応できるように入れています。
ラースではカオスシップからの糸蜘蛛が無理です。
しかし復讐ヴァンパイアが減ればラースを入れたいと思っていますね。
なんか言葉が刺々しいというか喧嘩腰な内容だな
読み返してみると確かに強い口調でした。
どるさん、申し訳ありませんでした。
お三方コメント返信ありがとうございます。
とりあえず、自分のデッキでは大鎌がピンだったので枚数増やしてみます。また、灼熱を採用してみて、満足がいかなかったらラースも使ってみます!
大鎌はミラーでも生きるので2枚以上をおすすめ致します。
お役に立てることを願います。
自分は初めて1週間のものなのであまりえらそうにいえませんが、自作デッキばかりでAA0まで登ってきたドラゴン使いとしてはこのデッキは理想に近いデッキです!
自分は伊達灼熱でなくドレイクサタン積んでましたが、まだ20戦くらいしかしてませんが今の
ところ自作のデッキより勝率かなり良くなったので続投して使わせて貰います!
ありがとうございました!
それはうれしい話であります。
灼熱は環境で有効度が変わるので好きずきですが、個人的に後半も生きる伊達はおすすめであります。
もし、枠があきましたらいれてみてください。
オーディンのかわりにブラストでも問題ないですよね?
ブラストですと回っていないときに強くなります。
その代わり最大pp時に少し弱くなります。
個人的には変えても問題ないかと思います。
了解です。
丁寧にありがとうございました
活躍できることを願います
こちらも否定的な言い方をしていました。
申し訳ありません。
確かにムーヴとして繋ぎやすいのは灼熱だということですね。理解しました。
ただ自分はブレイジングブレスを積んでるため、ラースドレイクでも間に合うことが多かったですね。
ラースを抜いて灼熱も入れたデッキでも回したいなと思います。失礼しました。
どぎらごーるさんの意見は特に否定ととれるような内容ではありませんでした。
こちらこそ失礼致しました。