


次世代コンセプトデッキをご紹介!
今回のデッキ紹介はみょん様のコントロールネクロのデッキレシピをご紹介!
立ち回りのコツやキーカードについて、有利なデッキや不利なデッキについても解説付き!
エントリー中:次世代コンセプトデッキ~次のトレンドを作るのは君だ!~
デッキレシピ
デッキ概要
デッキについて
気になった方も多いと思いますが、このデッキには、スカルウィドウが入っていません。
理由としては、いくらドローできても、盤面取れてないと結局カードを多く使ってしまい、点数も多くもらってしまうことに気づいたからです。
また、アドバンテージを取りやすいカードが多いので、あまり手札の減りに違和感を感じなかったから抜きました。
ドロソに違和感を感じる方は入れてみてもいいかもしれませんね!(ウィドウとウルズのコンボ好きでした!)
オーソドックスな型な気もしますが、少し使ってて不思議な感覚になるので楽しいです!
よかったら使ってみてください、批判大歓迎です!
このデッキの勝率
立ち回りのコツ
まず、基本2/2/2と3コスフォロワーをキープ出来るようにします。
ただし、相手が先行かつロイヤル、ネクロミラー、ドラゴンの場合は消えぬ怨恨がキープ出来ないと、いくら後半コントロールできたからといっても、前半から中盤にかけてダメージを大きく与えられると、
ロイヤルのドラゴニュート・シャルロット
ドラゴンのジェネシスドラゴンやダークドラグーン・フォルテ
ネクロの11点コンボやカースドソルジャー
などにごり押される可能性があります。
逆に言えば、消えぬ怨恨が引けていればだいぶ楽になります。
ロイヤルに関しては、不屈の兵士→フェンサーの鉄板4点ダメコンボを止められるのはだいぶ大きいです!
後攻の場合は、悪戯なネクロマンサーやケルベロスをキープしてもいいかもしれません。
2、3PPは除去を意識して、なるべく点数を貰わないように立ち回りましょう。
アグロネクロみたいに、無理やり顔面を狙う必要はありません。
4PPは、先行なら地獄の解放者
後攻なら悪戯なネクロマンサー
が基本です。
ですが、相手の盤面によって変えていって下さい。
相手の盤面に脅威になりえるフォロワーがいないのに関わらず、悪戯なネクロマンサーを出してなおかつ、進化まで使うと真価が発揮されないので注意してください!あくまで一例です;;
5PPからは、積極的に除去、制圧を意識して詰みまで畳み掛けます。
早めにケルベロスを出して、11点コンボをちらつかせていると相手のプレイングに変化を加えることができ、より有利に立ち回ることができます。
ファントムハウルはこのデッキでは、積極的に除去に使っていいと思います。
ファントムハウルと同じような使い方になりますが、エクスキューションも基本は、大型フォロワーまたは、守護に使います。
なるべく一枚のカードで多くのカードを除去出来ると、手札に余裕が生まれるので、1/2交換を意識します。
そして、このデッキで最も注意する点が、デュエリスト・モルディカイを出すタイミングです。
このタイミングを間違えると負ける事が結構あります。
死の祝福で守護を立てるか、
相手の手札が切れていて盤面が制圧できている状態か、など、
相手の最高打点がどれ位なのか、それが届くのかどうか、さらに、それから逆転が可能なのか、まで考えたら出すタイミングが見えてくると思います。
ガブリエルに関してなのですが…これは単なるバフと考えない方がいいと思います。
ガブリエルは後半のジリ貧を解決してくれる隠れたフィニッシャーなので出すタイミングを見計らって出しましょう!
ロイヤル相手なら守護にかけるもいいし、相手の場に守護がいない状態で、フォロワーをフィニッシャーにしたり、とても万能さすがガブリエル。
ちなみに一番強いと思うのは、レッサーマミーとの組み合わせです。
サタンに関しては、ビショップに勝つためのお守りですので気にしないでください。
(サタンお守りにしないと安心出来ない病患者)
長々と書きましたが、結局のところテンポよくコントロールしていき、なるべく相手から点数を受けないことが重要ですね。
後半はデュエリスト・モルディカイ先生がとても頑張ってくれるので大丈夫です!
皆さんのよりよいシャドバライフの参考になれば幸いです<(_ _)>
また、掲載されているデッキに対して批判する際は、改善すべき点などを書いて頂けると投稿者様もユーザー様も不快にならず済みます。
皆様が気持ちよく利用できるようご協力をお願い致します。
コメントを残す


- 【シャドウバース】A2ランク『復讐コントロールヴァンパイア』デッキレシピご紹介【作:ディーラー教氏】
- 【シャドウバース】AA1ランク『最速2ターン骸』デッキレシピご紹介【作:10コストップアイラ氏】

コトロールネクロ強いよね
コトロールネクロ
スカルウィドウがない以外は普通のデッキだけど、解説は丁寧でいいと思う
やっぱウィドウちゃん弱いよなぁ
解説丁寧なのがいい。
投稿主です。
>>1さん
管理人さんのミスですかね…?
後から一応連絡してみます!
>>2さん
そうですよね…
カードプールがまだ浅いので、どうしても似た構築になりやすいんですよね…
それでも、新パックまで微調整頑張ってみます!
初投稿だったので緊張解けました!ありがとうございますm(_ _)m
>>3さん
ドロソかつフォロワーってだけでアドバンテージの塊なんですけど、環境上2/2/2でないと盤面が取れない事が多く、点数を多くもらってしまうのが痛いですね…
後半は強いんですけどね…
モチベーション上がります!感想ありがとうございますm(_ _)m
解説丁寧なのは好感持てるけど
「違和感を感じる」とか「不思議な感覚」とか、ふわっとしすぎじゃない?
好感持てたんならそんなことどうでもいいだろw
コントロールであるならネクロエレメンタラー不採用の理由を知りたい。
投稿主です。
>>5さん
好感持ってもらえる解説で良かったです!
自分はカードゲームでの違和感や感覚などの抽象的な表現がとても大切だと思っています。理由としては、人それぞれにある感性と今まで培ってきた経験とが示すものは曖昧になりやすく、明確に示す事が難しいので抽象的な表現を使ってなるべくその気持ちに近づけようとしています。
実際完璧に伝わる事が少ないのが普通です。
ですが、曖昧という事は、その分自分の感覚に素直にならないといけないという事で、人によってばらつきが出ます。
ここがカードゲームの面白いところなんですよね!
感覚(抽象的なもの)を頼りにデッキを改変していき、そのデッキを次は理論的(マナカーブや同コスト枚数による確立など)に見ていくと、勝率の良いデッキが出来たりするんです!
感覚は理論では表せない何かがあるので、自分の感覚を信じて(あのカードあんまり手札に来ないから枚数増やそうかな…等)デッキを調整するのもいいと思いますよ!
(と言う前置きはさておき、実際は、自分にその感覚をより鮮明に表す能力が無いだけです囧rz)
>>5.1さん
フォローありがとうございますm(_ _)m
>>6さん
少し前まではネクロエレメンタラーを採用していましたが、フォロワーの中でも特に盤面によってアドバンテージの量に差が出てしまう事が原因で抜きました。
特に最近ではドラゴンが息を吹き返しており、ドラゴン相手には蛇足になる場面が多く、能力をいかせる期間が、前半に限られるのが痛かったです。
また、現環境において遭遇率が最も高いロイヤルに関しても、その能力をよりいかすには前半に出す事が最低条件であるのでは無いかと思いました。
さらに、ネクロエレメンタラーの効果の性質上、ピン積みの様な尖った構築では力を発揮できず、最低でも2枚は入れたいのですが、それならば他の中コス、高コス増やしたほうが勝率が上がるのではないかと思いました。
過剰書きの様なだらしない文章失礼しましたm(_ _)m
アグロネクロ寄りに見える