


ここでは、初心者・無課金の方を対象に、本編での補足やカードゲームに関する用語について解説していきたいと思います。
最初に
皆さんはカードゲームに関する言葉で「アド」という言葉を御存じでしょうか?
「アドバンテージ」の略で元々は「優位性」という意味の単語なのですが、カードゲームでもこれに近い意味合いで使われます。
初心者向け講座番外編第一回はカードゲームでよく使われている「アド」という言葉について簡単に説明をしていきたいと思います。
アドバンテージを取るという考え
カードゲームにおいて「アドバンテージ(優位性)」というとどういったものが連想されますか?
相手より手札が沢山ある、相手よりも多くのライフが残っている、相手よりも強いフォロワーが場に出ている、このあたりがまず思い浮かぶのではないかと思います。
実は、「アドバンテージ」と言うのは明確に決められているものではなく、自分にとってプラスになる要素であればあらゆるものが「アド」と言えます。
カードゲームにおいては、いかに自分がこの「アド」を取るかが有利な状況に繋がり、相手とのアド差を広げることで勝利へとたどり着くことが出来るのです。
では、そのアドバンテージの中からよく使われるものをいくつか紹介していきましょう。
ハンドアド
ハンドアドは手札の枚数において相手よりも有利になることを指します。
竜の闘気のような複数枚ドローをする効果を持つカードや、メイドリーダーのように場に出た時にカードをデッキから手札に加える効果を持ったカードで得ることが出来ます。
カードゲームにおいて手札が多くあることは行動の選択肢を広げることに繋がり、また多くのカードをドローすることはデッキ内のキーカードを引き当てる確率を引き上げることにも繋がります。
ボードアド
ボードアドは場の状況において相手よりも有利になることを指します。
乙姫のように一気に場をフォロワーで埋めたり、逆にサラマンダーブレスのような除去スペルで相手の場を一掃したりすることで得ることが出来ます。
また、フォロワーの数としては少なくても、強力なフォロワーやアミュレットが出ている状況もボードアドを取れていると言えます。
ライフアド
ライフアドとは残りライフにおいて自分が相手よりも有利な状況になることを指します。
ヒーリングエンジェルのようなリーダーを回復させる効果を持ったカードを使ったり、敵リーダーに攻撃をしてライフを削ることで得ることが出来ます。
ライフアドを取れると、相手にフォロワーの処理を強要させたり、相手の対応が追い付かない場合にはそのまま勝利となります。
その他のアド
この他にも、コスト軽減効果を持ったカードによって得られるコストアド、対戦の流れを掴むことによって得られるテンポアド、相手がどんなカードを持っているのかを知ることによって得られるデータアドなど、たくさんの種類のアドが存在します。
どのアドにも共通して言えるのは、何かしらのアドを得ることはそれだけ勝利につながるということです。
最初のうちは「一枚のカードで複数枚のカードを処理できた」「相手よりも強力なフォロワーを場に出すことができた」のようなわかりやすいものだけでも大丈夫なので意識をしてみて下さい。
終わりに
今回は番外編第一回として「アドバンテージを取るという考え」の説明を行いました。
何か補足等がございましたら、コメント欄にご記入頂ければ幸いです。
少しでも皆様のシャドバプレイの手助けになることを祈っております。
ここまでお読み頂きありがとうございました!
また、掲載されているデッキに対して批判する際は、改善すべき点などを書いて頂けると投稿者様もユーザー様も不快にならず済みます。
皆様が気持ちよく利用できるようご協力をお願い致します。
コメントを残す


- 【シャドウバース】アイボリードラゴンでより安定!「ランプドラゴン」デッキレシピ【作:ねび氏】
- 【シャドウバース】第5弾レジェンド予想「ダークフェアリー・ルフレ」イラスト・ストーリーまとめ!

困ったらとりあえずバハムート出せばまぁ勝てるでしょ