
-
11PV
-
【シャドバ】リーダースキン付きカード出る確率が「他...
8PV -
「大会上位デッキ紹介」がクッソ便利すぎるw...
6PV


「昏き底より出でる者」の元ネタって何?
その中でもヴァンパイアの「昏き底より出でる者」は一体何の童話や神話に登場するものなのか、調べてみました!
「昏き底より出でる者」の元ネタはクトゥルフ神話
【昏き底より出でる者(英名:Spawn of the abyss)】を一目見た時から気になっていた事だが、原型はほぼ間違いなくH.P.ラヴクラフトの「クトゥルフの呼び声」よりクトゥルフだ。この様な名となった所以はC.ホール・トムスンの「緑の深淵の落とし子」だろうがな。 pic.twitter.com/VXA22saARe
— 貴様もバルタザールより弱いbot (@Baltazar_love) 2017年7月9日
「クトゥルフ神話」って?
パルプ・マガジンの作家であるハワード・フィリップス・ラヴクラフトと、友人である作家クラーク・アシュトン・スミス、ロバート・ブロック、ロバート・E・ハワード、オーガスト・ダーレス等の間で、架空の神々や地名や書物等の固有の名称の貸し借りによって作り上げられた。
太古に地球を支配していたが現在は地上から姿を消している、強大な力を持つ恐るべき異形のものども(旧支配者)が現代に蘇るというモチーフを主体とする。
中でも、旧支配者の一柱で彼らの司祭役を務めているともされ、太平洋の底で眠っているという、タコやイカに似た頭部を持つ軟体動物を巨人にしたようなクトゥルフは有名である(よく誤解されるが、彼はあくまで旧支配者の司祭であり、旧支配者の眷属だが、旧支配者には属していない)。邪神の名前である「Cthulhu」は、本来人間には発音不能な音を表記したものであり、クトゥルフやクトゥルーなどはあくまで便宜上の読みとされているため、クトゥルー神話、ク・リトル・リトル神話、クルウルウ神話とも呼ばれる。ラヴクラフトから彼の遺著管理者に指名されたロバート・バーロウによると、ラヴクラフト自身はKoot-u-lewと発音していたと言われている。
また、ラヴクラフトの書簡には、発音方法が記されたものがある。
それによると『Cluh-luhのように音節を分け、舌の先を口蓋にしっかりとつけたまま、唸るように吠えるように、あるいは咳をするようにその音節を出せばいい[2]』と書かれている。
1974年出版のラヴクラフト全集を訳した大西尹明はクトゥルフと表記した理由を「発音されると考えられる許容範囲内で、その最も不自然かつ詰屈たる発音を選んだがため」としている。
なお、ラヴクラフトの作品中で明確に「人間には発音不可能」とされているのは、「Cthulhu」と「R’lyeh」のみである。この神話体系で用いられた固有の名称は、後の作家たちにも引き継がれているが、名称に伴う設定については各作家の自主性に任され、たとえばコリン・ウィルソンの『精神寄生体』[3]や『賢者の石』[4]では、本神話大系の名称にも使用されている邪神クトゥルー自体はあくまでもラヴクラフトの創作上の存在とされており、この辺りが世界観の共有を必要とするシェアード・ワールドとは異なっている。
皆の反応
クトゥルフだったら強すぎて環境ほぼ一強とかでも仕方ないですね!!!ね!!!
だから潜伏が切れる瞬間にSAN値チェックでダメージなんですね……
初期に非公式で公開された名前は深淵の落とし子でしたもんね!
そういうことだったのか…
C.ホール・トムスンの作品の事を差し置いても、「深淵」「落とし子」と言った単語はクトゥルフ神話に縁のある言葉だからな。
この方は目覚めさせるべきではなかったようです…
昏き底より出づる者ってクトゥルフだったのか
アリスワンダーランドかんけいねぇなw
チートにもほどがあるわwwつよさに納得した
あーやっぱり昏き底より出でる者ってクトゥルフ神話関連だったか
他にも出して欲しいな…あ、壊れにしなくていいからね?
昏きは最近そこまで強く感じなくなってきt
でも盤面均衡状態で出てきた奴の絶望感ったらやばくて流石にクトゥルフって感じですね
シャドウバース攻略速報では新環境デッキを募集中です!
新カードを使用したデッキを投稿して頂くとサイト内にてご紹介させて頂きます!
是非どしどしご応募お待ちしております!(((o(*゚▽゚*)o)))
また、掲載されているデッキに対して批判する際は、改善すべき点などを書いて頂けると投稿者様もユーザー様も不快にならず済みます。
皆様が気持ちよく利用できるようご協力をお願い致します。
コメントを残す


- 【シャドウバース】深埼史安芸氏の「カラボスアグロヴァンパイア」レシピが公開!【デッキコード有り】
- 【シャドウバース】ドラゴンのみでグランドマスター到達!使用されたデッキレシピとは!?

初公開されたときから能力とデザインで好きになったんだが、その理由に納得できました! まさかクトゥルフが元ネタだったとはw「識りて畏れよ!」とかフレーバーテキストとか彼らにピッタリの言葉ですよね!
サイゲ「今度の弾はおとぎ話をテーマにするで!せや!お話繋がりで神話から輸入や!クトゥルフ神話から輸入したろ!」